水難


洗濯機から大量の水が。


我が家の洗濯機は写真のように扉が横についている為、一度ボタンを押してしまうと「入れ忘れた」なんて物が出てきても、途中で一時停止してドアロックを解除する、といった素敵な事が出来ません。やろうと思えば出来ますが、もれなく水が大量に溢れてきます。入れ忘れたら、それをずっと「次まで洗えない」と悲しく見つめるしかないのです。
しかも今の洗濯機って利口なのかバカなのか、中身が少ないと止まってしまったり(入れ過ぎならわかるけど、少なくて止まるって。お節介ではないのか。こっちの勝手ではないか)余計なサービスがついています。危険かもしれないけど、作業中もフタを開けられた昔の洗濯機が懐かしい今日この頃。


その洗濯機が昨日、エラーを起こし停止。ピーピー言っているので見に行くと『洗う→すすぐ→脱水→乾燥』の『洗う』で点滅しています。よりによって。ドア越しに見てみると、なみなみと水が入っていて開けるに開けられない。どうすれば(-_-)
ちょっと放置してみよう、1〜2時間ねかせてみました。そろそろいいかと様子を見に行くと、当たり前ですが何も変わっていませんでした。熟成作戦失敗。
説明書を引っ張り出して読んでみたのですが『故障かな?と思ったら』というページには「ホースから水が漏れる」って「それ穴が開いてるか、どっか緩んでんでしょ」って事とか「泡立ちがひどい」って「それ単に洗剤入れ過ぎなんだってば」とか「異臭がする」って「排水口の掃除してないからだっつーの」といった“どんな過保護っぷり?”レベルのFAQしか載っておらず、どこを探しても「排水途中に停止してしまったら」について書いてないのです。
基本的に取扱説明書の類を読むのが好きでない私は、機械に対してカンでボタンを押しまくり、何とか回避でき「あれ?今どれ押したら直ったんだっけ?」と、いつも解らず仕舞いで終わるタイプなのですが、今回はそういうわけにはいきません。水出てきちゃいますからね。
一生懸命読んだのですが、結局どこにも書いておらず、排水ホースを引っこ抜き、無理矢理ジャバジャバと排水させました。どっちにしろ水浸しです。
そこからドアロックを強制解除し、中からアワアワの洗濯物を取り出し、その洗濯物をバケツに移すのにまた水浸しになり、洗剤で床はベタベタになるし、冷えて寒いし、中腰でずっと作業をしてたから(座りたいけどお尻濡れるし)お腹は張ってくるしで「とんだ一日だよ」とぼやきながら雑巾で周囲を拭き、ようやく“もう一度やり直し”出来る段階に辿り着き、洗濯物を戻してボタンを押したら、同じところでまた停止( ̄□ ̄;)!!
泣きたくなり、寝ました。
そしてダンナが帰ってくるまで(23時半)放置しました。


今日買った本