運動会 其の弐

一日あけて今度は幼稚園の運動会。いやー、ケンショーの運動会が雨じゃなくて助かった。順延で重なっていたかもしれない。お天気に恵まれ、今日も暑い。
開会式。行進して入ってくる年少組の可愛さに思わず声があがる。3年前のケンショーの時、写真を撮ることに夢中になり過ぎて、すべてファインダー越しの思い出となってしまった。肉眼で見なければ意味がない、と激しく後悔したのだ。今日はその失敗を繰り返すまい。
初めの競技は障害物走。平均台カニさん歩きして、ペアになって走り、跳び箱によじ登ってポーズを決め、ジャンプして降りる。練習ではなかった観客席に、恥ずかしさと緊張から泣き出してしまう子もいるのだが、それがまた可愛くて「○○ちゃんガンバレー!」と大きな声で応援するじぃじばぁば達。これでまたタイミングがつかめなくなって余計泣いちゃったりしてね。観客席全員で注目し過ぎないよう見守ります。アカネは、かけっこで転んでしまったけれど泣かないで最後まで走れました!


ケンショーは皆で一緒に歌ったり踊ったりすることが苦手だったので、はじめての運動会のお遊戯は棒立ち、先生に手を持って頂いてマリオネットのような姿だったのだが、アカネは歌も踊りも大好き。ノリノリでひろみちお兄さんの『バナナなの?』を踊った。
 


年少組の競技は午前中で終わってしまう。午後は年長さんの集大成・組体操と、父母の学年対抗綱引き、そして卒園生の小学生リレー。これが盛り上がる。在園児に弟妹がいなくても、これだけは出たいとやって来る卒園生が大勢いる。4チーム対抗。アンカーに近づくにつれ、走者が高学年になっていくので迫力があるのだ。ケンショーは青チームの第2走者。5〜6年生が強いチームで、見事1位に。おめでとう。

親子でよく焼けた3日間。夕食はもう疲れて作れない。ほとんどの家族が自由が丘の女神まつりへ繰り出したことは言うまでもない。お疲れ様!